PR

【減糖・減塩】梅の季節の美味しい青梅料理

青梅料理
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

毎年梅雨に入るか入らないか頃、スーパーの店頭に青梅が出回ります。

そういえば近頃は「入梅(にゅうばい)」という言い方をしないなぁ、と気がつきました。

子供の頃にはよく聞いた記憶があるので調べてみたら、暦の上の言葉なんですね。

今年のカレンダーの6月11日に、ちゃんと「入梅」と書いてありました。

青梅を見かけると、嬉しくなってしまうのは私だけでしょうか。

梅酒に始まり、梅シロップ、梅の甘酢漬け、ピクルス。

自分好みに減糖・減塩で作っています。

さらにそれらを使った、体に良い美味しい料理をご紹介しましょう。

スポンサーリンク

6大栄養素に表示されていない青梅の栄養成分と効能

梅の栄養成分を食品成分表から抜粋しました。

同じように健康に良いと言われているりんごと比べても、梅の栄養成分は優れていますね。

果実にしてはカロテンが多いです。

ただ、りんご100gはだいたい1/2個なので、まあ食べられる量ですが、梅100gは8個くらいあります。

なかなか梅のこの量は食べにくいですよね。

そう思うと、摂取できているのはりんごと大体同じくらいでしょうか。

意外にもビタミンCは、そんなに多くありません!

レモンなら100㎎、いちごは62㎎あるんですけれども。

実は梅の健康成分は、6大栄養素では表示されていないんです。





(g)





(㎎)




(㎎)





(㎎)






(㎎)
 鉄 
(㎎)


(㎎) 
β




(㎍)




E
(㎎)




C
(㎎)
生青梅2.522401280.60.12203.36
りんご1.9120450.10.1220.46

七訂日本食品標準成分表より100あたり ナトリウム7600㎎は食塩19.3ℊに相当します

酸っぱいのはビタミンCではなく、クエン酸等の有機酸

梅がとても酸っぱいのは、クエン酸が大部分を占めるから。

今更ですが、体に良い成分はいわゆる6大栄養素以外にもあるということです。

クエン酸の効能

疲労回復・夏バテ予防・カルシウムの吸収を促進・老廃物の排出・エイジングケア・美肌効果

体液をアルカリ性にしてくれるため、血流改善や尿酸値低下にも効果

加熱した梅肉エキスにはムメフラールが発生する

青梅に含まれるクエン酸と糖が、加熱によってムメフラールという体に良い成分を生み出します。

生の青梅や、梅酒や梅干しには存在しません。

この点ではレンジで梅シロップや梅ジャム等が良さそう。

梅酒もそのまま飲むだけでなく、料理に使って加熱するともっと良いのかもしれませんね。

長時間煮こまないとダメなのかな?

ムメフラールの効能

血液サラサラ、血栓・動脈硬化の予防

他にもたくさんの効能が

整腸作用・便秘解消・食欲増進・抗菌作用・食中毒予防

健康に良い梅を上手に摂りたい—減塩料理に利用も

「減塩のために酸味を利用する」というのを聞いたことはありませんか?

酸味は塩味を引き立てるので、塩やしょうゆが少量で済みます。

梅も料理の減塩に使えるのではないでしょうか。

自家製ならではの、メリットです。

今年は梅干しではなく、シロップや酢漬けにしてみましょうか。

注意:健康的なはずの青梅には毒がある

生の青梅はアミグダリン等の毒があるため、そのままでは食べられません。

梅酒や梅干しに毒がないのは、砂糖や塩・焼酎に漬けたり天日に干したり、加熱することで毒が消えるからです。

熟していくことでも、毒はなくなっていきます。

でも途中でうっかり味見、なんてかじらないでくださいね

基本的には硬い青梅は、たっぷりの水に浸け、2時間ほどあく抜きをします。

黄熟の南高梅は、むしろ水に浸けない方が良いそうですよ。

今年私が使うのは、知人からいただいた、地元の採りたてのものなので必須かな。

あく抜き後に竹串でヘタを取り除き、水気を拭き取って下さい。

以後の作り方は、これらが済んだものとしています。

料理にいろいろ使える、甘過ぎない梅シロップ

シロップにする場合は、傷があっても傷の部分を取り除けば使えます。

びんの消毒は、酢又は焼酎でびんの内側を拭けば良いです。

左上:急がない梅シロップ 右:レンジで梅シロップ中休み中 左下:梅のピクルスの下ごしらえ 

急がない梅シロップ

材料
青梅      500g
氷砂糖     300g 

作り方

1.消毒した広口びんに氷砂糖と梅を交互に入れて密閉する

3.冷暗所に1~2週間おき、時々瓶をゆすって氷砂糖を溶かす。

  氷砂糖が溶けきったら完成

発酵しやすいので、保存するなら梅を取り出し、冷蔵庫で。

長期保存の場合は、ホーロー等の鍋でシロップを静かに煮立て、冷ましてから冷蔵庫で保存して下さい。

レンジですぐに梅シロップ

急がない梅シロップは作る時は手間いらずですが、待つ時間が必要。

レンジなら作る時に手間が必要ですが、その日に使えます。

材料
青梅     200g
グラニュ糖  120g
水      大さじ3

作り方

1.梅を木べら等で押さえて割る(ヒビが入る位)

2.耐熱ガラスのキャセロール等に、分量の砂糖と水を入れて、500Wレンジ1分加熱して溶かす

3.梅を入れ、2分加熱した後、混ぜ合わせて5分おく

4.再度1分ほど加熱して、様子見で加熱時間を追加

  倍くらいの水分量になったらレンジから出して冷ます

5.1時間おいて梅を取り出して完成

レンジなので、破裂や吹き出しに注意して下さい。

シロップを取った後は、甘過ぎないジャムに

梅のジャムとピクルス

レンジで梅シロップの梅の実は、すでにジャム状態に近いので、ほぼ種を取って混ぜるだけです。

以下は急がない梅シロップの梅で作る場合。

梅酒を作った後の梅を使うのもおすすめです。

材料
急がない梅シロップの梅  適量
水            適量

1.シロップを作った後の梅の実に切れ目を2~3か所入れる

2.ホーロー等の鍋に入れてひたひたの水を加え、弱めの中火で煮る

3.果肉が柔らかくなったら、マッシャーでつぶしながら種を取る。

4.焦がさないように煮つめる

煮詰め過ぎ注意。冷めると固まるので、多少ゆるいくらいでOKです。

梅の酢漬け

梅を酢だけで漬けておけば、ほんのり梅の香りのする酢ができます。

味がついていないので、普通の酢と同じように使えます。

甘酢漬け等にすると、完成後は時短にもなり、なかなか重宝しますよ。

甘酢漬け

酢の物やすし飯にそのまま使える割合の、シンプルな甘酢漬けです。

和風・洋風どちらでも。

材料
青梅      200g
氷砂糖     200g
酢       600cc

1.消毒した広口びんに梅と氷砂糖を交互に入れ、酢を注ぐ

2.冷暗所に保存し、時々びんをゆすって氷砂糖を溶かす

青梅のピクルス

梅の実がそのまま美味しく食べられるのと、ピクルス液の風味が良く、様々に利用できます。

我家ではシンプルな甘酢漬けよりこちらをよく使うので、今年は増産しました。

材料
青梅     500g
粗塩      30g
氷砂糖    200g
酢      350cc
タカノツメ    1本
ローリエ     1枚

1.ボウルに梅と粗塩を入れ、ゴロゴロと塩をすり込みなじませる

2・木べら等で押さえて割り(ヒビが入ればOK)、ボウルに戻して2時間ほどおく

3.出てきた水は捨てる

4.消毒した広口びんに梅と氷砂糖を交互に入れ、タカノツメとローリエを加えて酢を注ぐ

5.時々瓶をゆすって氷砂糖を溶かす

6.実は1~2週間で食べられる

梅酒も自家製の配合で

梅酒も、あると重宝します。

昔ながらの作り方は、梅1㎏に氷砂糖1㎏、アルコール度数20度以上の焼酎1升(1.8ℓ)ですが、今ではあまりに甘いのは困るので、かなりの減糖で作っています。

減糖梅酒

材料(作りやすい分量)
青梅           1㎏
氷砂糖   100~300g位
ホワイトリカー     1.8ℓ

1.消毒した広口びんに梅と氷砂糖を交互に入れ、ホワイトリカーを注ぎ入れる

2.冷暗所に保管し、時々瓶をゆすって氷砂糖を溶かす。

3.3ヶ月くらいから飲める

梅を入れたままの方が、風味は良いです。

おけばおくほど熟成するので、3年物の梅酒はブランデーの味、とも言いますよ。

2年以上置く場合は、1年程度で梅を取り出して下さい。

さて、たくさん作りましたが、全部同じような工程でしょう?

材料を揃えておいて、次々にできてしまいますので簡単。

青梅は今の時期にしか手に入りません!

ぜひ頑張って作ってみて下さい。

次のページでは、いよいよメイン料理やサブに使ってみましょう!

コメント